NEWS

沖縄県の「ピーマン版天敵利用マニュアル」に挿絵を描かせていただきました!

少し前ですが、沖縄県のピーマン生産者さん向けの「天敵利用マニュアル」に、挿絵を描かせていただきました!天敵昆虫や害虫についての内容が詰まったこのマニュアルは、ピーマンの生産をサポートするために作られたものです。


■ 天敵昆虫ってなに?

天敵昆虫というのは、野菜に害を与える虫(害虫)を食べてくれる「農家さんの味方」の昆虫たちのことです。

このプロジェクトでは、ピーマン栽培に特に影響の大きい害虫(アザミウマ、タバココナジラミなど)を対象に、天敵昆虫(スワルスキーカブリダニ、タバコカスミカメ)の活用法を詳しく説明しています。

■ イラストのポイント

このマニュアルには、写真では伝えきれないポイントを分かりやすくするため、挿絵が多く使われています。

私のイラストは、天敵昆虫や害虫の特徴をシンプルに描いて、情報がぱっと目に入りやすくなるよう心がけました。

農家の方が見て「これだ!」とすぐ分かるような仕上がりを目指しました。

■ 挿絵について

私がイチゴ栽培をしていた時、害虫を食べてくれる天敵昆虫に助けられた経験があります。天敵が動き回る様子が頼もしく思えて、見惚れていました。それ以来、すっかり天敵昆虫のファンになり、挿絵のご依頼をいただいた時にはとても嬉しく思いました。

■ マニュアルについて

この「天敵利用マニュアル」は、ピーマンの害虫対策に関する知識がしっかり詰まった実践的な内容で、特に担当の方のまとめ方がとても分かりやすいです。専門的な内容ですが、イラストや図解が多く使われているので、農業の知識が深くない方でも理解しやすい仕上がりになっています。このマニュアルが沖縄のピーマン生産者さんの助けとなり、生産や経営が少しでも楽になるお手伝いができればと思います。

■ マニュアルに関するお問い合わせ

農業研究センター・病虫管理技術開発班までお願いします